剣岳登山 カニのタテバイとカニのヨコバイ 



激安宿情報 一泊2食2000円程度の格安宿が全国にはたくさんあるのを知っていましたか?一般に知られていないその驚きの格安宿情報をこちらで公開!!激安宿情報

剣岳 カニのタテバイとカニのヨコバイ

剣岳登山 カニのタテバイとカニのヨコバイ 2010年9月下旬

剣岳剱岳)は、富山県にある標高2999mの北アルプスの山で、日本100名山のひとつです。

このページは、剣岳を早月尾根で登山したレポートの続きです。
その日は、非常に天気もよく、体力的にも時間的にも余裕があったために、最も一般的な剣沢方面からのコースにあるカニのタテバイカニのヨコバイという有名な鎖場にわざわざ行って来ました。
やっぱり、剣岳登山を語るには、カニのタテバイとカニのヨコバイは外せません。

ということで、早月尾根で登山しているにもかかわらず、わざわざカニのタテバイとカニのヨコバイを通過してきた写真たっぷりの剣岳登山レポートのその2です。
剣岳山頂から、カニのヨコバイに向かいます。

下りがカニのヨコバイで、上りがカニのタテバイになります。一方通行ってことです。

剣岳山頂は岩がごろごろしている岩場なので、足元注意です。

イメージでは、カニのヨコバイは、山頂のすぐ脇くらいにあると思っていましたが、全然そんなことは無く結構下ります。

といっても、剣岳の山頂の一角であることに変わりません。
剱岳
カニのヨコバイ カニのヨコバイ
カニのヨコバイ カニのヨコバイ
そして、まずは「カニのよこばい」です。
プレートには「カニのヨコバイ」でなく「カニのよこばい」と書いてあります。
ここが、剣岳の一般登山で一番の難所と言われています。

まずは、カニのよこばいとあるプレートを過ぎて、少し下に下ります。ここまでは、何の問題もありません。
そして、そこからが、カニのヨコバイといわれる所以の地点です。
岩場にできた水平の割れ目をカニが横に這うように、横に数メートル進む場所です。

そこは、いろんなサイトで「最初の一歩が分からない」のようなことが書かれている箇所です。
実際に行くと、確かによく分からない。あそこのヨコバイの割れ目までどうやっていくのだ?
さらに、70度以上はあるだろう崖で、かなりの高度感です。高所恐怖症の人は絶対無理です。
もちろん、落ちたら死にます。

そういや、昨日、お風呂で話をした人が、見えない部分に足場があると言っていました。
でも分からない。そうこうしていると、人が来たので聞いてみたら、「靴のフリクションを効かせて、鎖をしっかり持って体を崖と垂直にして、割れ目まで進めばいい」と教えてもらいました。
なんだ、結局そうすればいいんだ。
ということで、割れ目まで進みます。ちなみに、足の長い人なら何とか割れ目に届くのではないでしょうか?そんな程度の距離です。届かなくても、鎖を持って無理やり進めば、割れ目まで足は届きます。
ここの鎖は、しっかりしていますので、そういう風にすればテクニックは無くてもパスできます。

割れ目に到達さえできれば、後は、ゆっくり横に進めばいいだけです。確かに、下を見れば怖いのですが、すごくしっかりしていますので、安心です。

そんな感じでカニのヨコバイの核心部をパスします。
カニのよこばい カニの横這いの核心部の後も、鎖が続きます。
でも、3点支持でいけば、鎖は要りません。
そういう点では、この剣岳はよく整備された山です。

左は、上を振り返った写真です。
そして、俗に言う垂直梯子です。 カニのヨコバイの梯子
カニのヨコバイの梯子 この梯子も、普通は、梯子に取り付くまでが大変だったりするのですが、上部がかなり出ていますので、それを持って難なく梯子に取り付くことができます。

しかも、ステップが広い。
たいていは、鉄の棒みたいなステップなのですが、これはもう完全にステップです。
梯子をパスした後も、少し鎖が続き、カニのヨコバイは終わりです。 剱岳
携帯トイレ用トイレ カニのヨコバイを下りきった所には、携帯トイレ用のトイレがあります。

ここで、携帯トイレを使ってくださいということです。
たしかに、いくら携帯トイレがあっても丸見えじゃできないですから。
剣岳山頂に戻らなければいけないので、すぐにカニのタテバイに向かいます。

カニのヨコバイの下りきったところを左に進めばすぐにカニのタテバイに着きます。
剱岳
カニのたてばい カニのタテバイです。
ヨコバイと同じくプレートには「カニのたてばい」と表記されています。
カニのタテバイを誰か上っています。

カニのタテバイは、カニのヨコバイと違って、今度は70度以上ある崖を、鎖やボルトを頼りに、カニが縦に這うように上っていく剣岳の難所です。
カニのタテバイ
登山は道具選びから、技術の身につけ方次第で、大きく疲れ具合や楽しみ方が変わります。
それらを知らないと危険な上にただの苦行でしかありません。しかし、実際にそれらをきちんと教わる機会はほとんど存在していません。
そこで、まさにうってつけのDVDとテキストから構成された分かりやすい登山教室を紹介します。
それを見て、登山を学び登山ライフを楽しみましょう。登山ができると、旅行の幅もう〜んと広がりますよ。

  あの有名なアルピニスト野口健も推薦する登山家 小西浩文の『目で見てわかる登山教室』
カニのタテバイ カニのタテバイ
カニのタテバイは、鎖やボルトが随所にあり見た目ほど難しくはないです。
もちろん、上りなので、下を見なくていいという点がかなり楽に感じさせます。
足場もしっかりしていますし、足場が微妙な場所にはボルトがあります。

ちなみに、上記写真2枚は、高度感を分かってもらうために、あえて下に向けて撮った写真です。
足元が崖なのがよく分かると思います。

このカニのタテバイは、3点支持で着実に進んだほうがいいと思います。
あと、上に人がいる場合は、ラク(落石)に気をつけましょう。
剱岳 カニのタテバイをパスし、カニのヨコバイの横を過ぎ再び剣岳山頂に向かいます。
剣岳山頂付近は、岩場なので、どこが登山道か非常に分かりにくいです。

でも、どこでもいいから進めば着くというのが正直なところです。
剱岳
立山方面の眺め 雲海の中の富山湾方面
そして、剣岳山頂に再び戻ってきました。ゆっくりしていたのと、思った以上に下にあったのもあってか、カニのヨコバイとカニのタテバイに行って再び山頂に戻ってきたら、1時間半くらいかかっていました。

山頂は、かなり雲が出てきました。富山湾方面は雲の先にちらちらぐらいです。
でも、立山は相変わらずよく見えています。
早月小屋で一泊して下山予定なので、山頂でもう少しゆっくりしました。

これで、カニのタテバイとカニのヨコバイを体験できたわけである。

そのカニのタテバイとカニのヨコバイの感想ですが、すごく足場や鎖がしっかりしていますので、言われるほど難しいということはないと思います。ただ、カニのヨコバイの割れ目への最初の一歩は、ちょっと怖いかなと思います。あと、高度感はあります。そして、ラクに注意です。

参考までに、この2つで怖くてたまらなかったというのであれば、多くの人があこがれる槍ヶ岳−奥穂高岳縦走なんかはできませんよ。

以上、カニのヨコバイとカニのタテバイのレポートでした。

なお、早月小屋で一泊しての下山レポートへと続きます。
大きな書店でも登山関連本が充実している所は少ないのが現状です。
そこで、登山関連書籍と登山地図を最大級で取り揃えてみました。
登山関連本と登山地図の百貨店
登山ガイド 転ばぬ先の杖、登山ガイドブックやコースガイドであらかじめ予習をして登山に臨みましょう。アマゾンでは、登山ガイドブックはもちろん、登山用サポーターやアイゼンなどの登山グッズも店より安く販売されています。
本に至っては、中古で激安で売っている場合が多いので、ぜひ、右の検索窓に「登山 本」とか具体的な山の名前や、「アイゼン」などグッズ名を入力してみてください。
あなたの欲しい本や登山グッズが、そこいらの店より激安でみつかるはずです。
北海道から直接お取り寄せしたものは別次元のうまさです!!特に、ほっけはありえないウマさ!!
おいしい北海道を釧路から ?? 専門店のかに、うに、いくら、旬の逸品をお届け!

登山のメインページへ   このページの上部に戻る   ※当サイトはリンクフリーです。

山動画投稿共有紹介サイト「山DO!」に参加しませんか!?

山動画投稿共有紹介サイト「山DO!」がスタートしました。
山DO!は、山動画専門のサイトです。

最近、山で、動画を撮影している人をよく見かけます。せっかく撮影した山動画、どうせならたくさんの人に見てもらいたいと思いませんか?

山DO!は、わずらわしい会員登録やユーザー登録も無しで、いきなりあなたの山動画を完全無料で紹介することができます。ただし、一度youtube等の動画投稿サイトに山動画を上げてもらう必要があります。

youtubeに山動画をアップしたことがない人のために、そのやり方も詳しく紹介しています。だったらyoutubeだけでいいのでは?と思うかもしれませんが、youtubeにアップしただけではたくさんの動画に埋もれてあなたの動画はほとんど見てもらえません。

なお、現在スタートした直後なので、あなたの投稿した動画は上部に表示されます。
今がチャンスです。

山動画専門サイト 山DO!